合計購入金額:
0JPY (一対)
色覚異常補助 (赤色弱・ 緑色弱)コンタクトレンズ 赤緑色覚異常( 赤緑色弱 )補助コンタクトレンズ 人間の網膜は、赤・緑・青の3色を感じる能力があって、その刺激の強さにより色々な色を認識できます。 色覚異常とは一般に赤緑色覚異常といわれますが、緑色や赤色を識別することができない病気で、遺伝による先天色覚異常と視覚系の障害によって生じた眼疾患に伴う後天色覚異常があります。 灰色と赤の区別がしにくいものを第1色覚異常、灰色と緑の区別がしにくいものを第2色覚異常といい、この他青と黄を混同する青黄異常の第3色覚異常がありますが、非常にまれです。 色の区別がしにくい程度により、1色型色覚、2色型色覚、異常3色型色覚に分けられています。 異常3色型色覚は、3色全てを感じることはできますが、その感じ方が正常者とは異なり、まぎらわしい色の区別がしにくいもので、いわゆる色弱といわれています。 第1異常(赤)の場合を、第1色弱(赤色弱)、 第2異常(緑)の場合を、第2色弱(緑色弱)といいます。 2色型色覚は、3色のうち1色の区別がほとんどできないもので、いわゆる色盲といわれています。 第1異常(赤)の場合を、第1色盲(赤色盲)、 第2異常(緑)の場合を、第2色盲(緑色盲)といいます。 1色型色覚は、いわゆる全色盲といわれ、色に対する感覚がまったくなく、モノクロ写真のように全てが灰色に見えてしまいます。この場合は視力も非常に悪く、きわめてまれな病気です。
色弱は色盲より色の分別程度が良好な状態をいい、色盲に含まれたり、完全に区別したりもします。色盲は赤色盲、緑色盲、青色盲、赤緑色盲があります。色盲矯正レンズは、中央部分に瞳孔の大きさ位の赤い色が着色されており、残りの部分は通常のコンタクトレンズと同様に無色透明になります。レンズを着用すると、脳で見る物体の色感に対して錯覚を起こし、本来の色に認識するようになります。特に、既存の色盲矯正用眼鏡レンズは、色がある為に使いにくい点がありましたが、このレンズは、色が入った部分が瞳孔の色と重なってほぼ分からない、という利点があります。また、色盲の程度に応じて、片目だけでも着用することができます。 590〜700nm(ナノメーター)の波長の光だけを透過させる、赤フィルタを付けた色弱矯正用レンズ 完全色盲の人には5%未満の補正率を見せていますが、赤緑色弱など色弱の人は97%以上に達する補正率を示し、色覚異常の方に自然色を見ることができる喜びを与えています。 色覚異常矯正レンズを着用すると、色覚検査に合格することができるでしょうか? (色覚異常補助コンタクトレンズの長所 ) 色覚異常補助レンズには、コンタクトレンズとメガネのCR-39レンズの2種類がありますがメガネの場合、周囲の人に色覚異常が公開されてしまう為、個人のプライバシーを考慮しコンタクトレンズが開発されました。 色覚異常補助コンタクトレンズを色覚異常の方が着用すると、色彩を見る視点が鮮明となって色識別力が高くなり、色の感覚が正常なレベルになります。色感覚障害が克服されて一般の方と同じ色感覚ですべての色を見ることができます。
![]() ![]() ご注文前の確認事項 1. 色盲/色弱の診断は眼科検診を通じて本人の適合な色覚異常検査を受けてから購入してください。 2. 先天性色覚異常を矯正するレンズではありません。 色覚補正には個人差がございますので、効果が感じられない場合がございます。 3. 発送してからはキャンセル・返品はできません。 標準色覚検査表(Standard Pseudoisochromatic Plates, SPP) 上の図右ページの52のうち、5だけが見える場合は 緑色弱です。 逆に2だけ読み取れる場合は 赤色弱であり、 5と2両方とも読み取れない場合は、赤緑色弱者です。 |