|
|
|
|
|
|
遠視
網膜の後方に物体の像が結ばれて、遠方はよく見えるが近くのものはよく見えない目の状態
|
|
|
|
|
|
目に入ってきた平行光線が屈折して網膜の後で焦点が合う状態をいう。角膜と水晶体に起因する眼球(目)の屈折力に比べて眼球の前後の長さが短く、網膜の後方に物体の像が結ばれるため、遠くはよく見えるが近くはよく見えない。
|
|
|
|
|
眼球の前後の長さが短くて起こる軸性遠視と、角膜や水晶体で光を屈折する力が弱く生じる屈折性遠視がある。遺伝的な傾向があるが、遠視が発生する明確な原因は知られていない。
|
|
|
|
|
軽度の遠視は、調節力(水晶体が厚くなり、屈折力が増加して網膜に像を結ぶ能力)が十分にある場合、特別な自覚症状がなく、視力障害や他の異常所見がない場合がほとんどである。しかし、遠視がひどくなると視力が低下して弱視が起こることもある。
遠くを見る時に、遠視を補うために水晶体の屈折力を高めようと調節が強くなり、近い距離を見る時は,調節がさらに強くなるため、調節による目の疲労の症状である視力低下、目の痛みや頭痛、目の充血、熱感、乾燥感、頻繁なまばたき、流涙が表れ、過度の調節のために寄り目がひどくなると、内視位(両目で見ることが妨げられるときに目が内側に寄ること)または内斜視(両目で見ることが防害されていない状況でも片目が内側に寄ること)が生じる。。 小児の場合は調節力が強いため、本を読むときに視力が低下すると、遠視があっても網膜像を大きくする為に、むしろ本を近づけようとする傾向がありますが、加齢に伴って、遠視の中では正視眼(調節していない状態で目に入ってきた平行光線が屈折されて網膜に焦点を結ぶ状態)や近視眼(調整していない状態で目に入ってきた平行光線が屈折されて網膜の前に焦点を結ぶ状態)に比べて調節がより必要になるので、老眼が早く現れるようになる。
|
|
|
|
|
|
遠視の診断は、症状だけで下されるのではなく、視力測定、目の前眼部と網膜検査後に屈折検査で視力低下の原因が屈折異常によるものであるかを判断しなければならない。
|
|
|
|
|
屈折検査方法は、医師が直接実施する網膜検査と自動化された機器を利用した自動屈折検査がある。調節麻痺剤を入れずに再現性屈折検査を実施したり、調整麻痺剤を入れて調整が十分に弛緩された状態で調整麻痺屈折検査をすることができる。調節麻痺屈折検査は小児や斜視の患者、調節が過度に亢進されている場合は、目の中の混濁に網膜剣泳法が困難な場合、剣泳法による屈折異常の程度と、患者が自覚的に反応する屈折異常の程度が一致していないとき施行する。
|
|
|
|
|
軽度の遠視で、視力がよくて調節による目の疲労の症状がない場合は、遠視を必ずしも矯正する必要はない。しかし、遠視による視力低下や弱視、調節による目の疲労の症状などがある場合、屈折検査で得られた屈折異常の程度を凸レンズを用いて僑正すれば良い。ただし、内斜視を伴った遠視は、必ず調節麻痺屈折検査を通して、遠視を全て矯正しなければならない。 遠視矯正用メガネでも、完全になくならない内斜視の場合、内斜視の手術的治療が必要になることもある。遠視矯正用コンタクトレンズや、遠視矯正屈折矯正手術をして、遠視を治療することもでき、遠視の中で白内障の手術をした場合、手術後正視眼になるように、人工水晶体の度数を調整して治療することもできる。
|
|
|
|
|
一般的に、小児の場合は 成長することで眼球の前後の長さが長くなって、遠視が徐々に減少することになる。しかしこれには個人差があり、成長した場合に遠視が残ることもあれば、正視や近視になることもある。成人してから正視になった場合は、通常遠視に戻ることはないが、調節力が減少して近いものがよく見えなくなる老眼になりやすくなることがある。
|
|
|
|
|
子供の場合、遠いところがよく見え、調節して近くを見ることに慣れている場合は、メガネをあまり使わないようにしている場合が多い。しかし、メガネをあまり着けないと、遠視による弱視や斜視が発生する可能性がある為、メガネを着ける必要がある。
|
|
|